シュリンクフィルムを中心に帯電防止・導電・防錆など高機能フィルムの開発・製造・加工までを一貫して行っているメーカーです。全国1,000社以上のお客様から年間7,500案件以上の実績があります。経産省 地域未来牽引企業・栃木県 地域中核企業認定。


お電話にてお気軽にお問い合わせください。03-5835-0353
メールでのお問い合わせはこちら


トップページ > オリジナルペットボトル作成フィルム

オリジナルペットボトル作成フィルム ”ちぢ○(まる)くん®”

オリジナルキャラクター     【ちぢ〇くん】
熱で縮む魔法のフィルム「シュリンクフィルム」を活用した
オリジナルペットボトル作成フィルム”ちぢ○(まる)くん®”

作り方は簡単!
フィルムに油性マジックで好きな絵を描いて、お湯につけるだけ。
世界に一つのオリジナルペットボトルが簡単につくれます。
弊社ではシュリンクフィルムを身近に感じていただけるように、
オリジナルペットボトル作成フィルム ”ちぢ○くん®”を一般販売しております。

  イベントなどでの活用
  学校の授業教材としての活用
  会議や研修会の座席票
  オリジナルなおもてなしに
  お子様の手作りプレゼント等

お客様のアイデア次第でオリジナルな活用が出来る”ちぢ○くん®”
楽しみながらプラスチックの原理やフィルムの特徴を学んで頂けたら嬉しいです。

「ちぢまるくん」と「ちぢ〇くん」は、サンプラスチック株式会社の登録商標です。


オリジナルペットボトル作品集

オリジナルペットボトル作り方

<用意するもの>
フィルム、ペットボトル、油性マジック、
電気ポット(もしくはPETボトル以上の高さがある鍋)、タオル

<作り方>
①電気ポット(もしくはPETボトル以上の高さがある鍋)で
 お湯を沸かします。(適温は80度以上です)

②フィルムに好きな絵を油性マジックで描きます。
 絵が苦手な方は、あらかじめ下絵を用意して描くことも出来ます。
 (フィルムが半透明なので透けて下絵が写ります)

③市販のペットボトルに被さっているフィルムを剥がし、①で描いたフィルムを上から被せます。
 底から1.5cm程度フィルムを出すのがポイントです。

④フィルムを手で押さえながら、あらかじめ①で沸かしたお湯にペットボトルをゆっくりと沈めます。
 空のボトルですと、お湯に浮いてしまうため、未開封もしくは水をボトル一杯まで入れてください。
 小さいお子様にはさせず、大人の方が行ってください。
 フィルムはお湯につけると一気に収縮します。慌てずに、ゆっくりと、PETボトルが完全にお湯に
 浸かるところまで沈めてください。

⑤フィルムが縮みきったのを確認したら、PETボトルをゆっくりとお湯から取り出し、
 タオルで水滴を拭き取ります。

⑥世界に一つだけのオリジナルペットボトル(マイボトル)の出来上がり!!

お客様の声

神奈川県高校教諭様  廃油石けん用オリジナルラベル

【体験者】
 生徒(高校2年生)
【感想】
 楽しかった
【利用方法】
 高校化学の教材
【ご意見・ご要望】
自分たちで作りました廃油石けんのラベルとしてちぢ〇くん®を使い、それを文化祭にいらしたお客様に差し上げました。化学の中で油脂、セッケン、合成高分子化合物、付加重合、熱可塑性などを学習しながら、実際にせっけんやラベル作りを体験しましたので、理解は深まったと思います。身近に化学製品は数多くありますが、実際にそれが化学と関連していることに気づかずに使っている生徒が多くいます。そのことに気づかせてくれる製品だと感じました。

【当社より】
身の回りの商品、おっしゃるとおり、化学製品でほとんで出来ています。私も、ホームセンターなどで、自社フィルムが使用されているのを見て、「こんなところにも使われているんだ」と思うほどです。体験を通じて、それを感じていただけたこと、大変嬉しく思います。

書道担当高校教諭様 オリジナルペットボトル「こんな日本茶あったらいいな」

「こんな日本茶(ペットボトル)あったらいいな」をコンセプトに商品名を決め、書を仕上げます。出来上がった書を縮小コピーして、フィルムに油性マジックで写し取って、ペットボトルに貼り付けています。一度書いた「書」を写し取るという作業がポイントですね。プリントとは違う、作品への「味」が加わっています。個性的で素晴らしい作品ばかり、大変嬉しく思います。
生徒の方にも好評だったようです。

宮崎在住のお客様 ペットボトルボーリング用のピン

ペットボトルボーリング用のピンです。
素敵な絵を貼り付けて、可愛くお作り頂きました。
こどもの納涼祭でペットボトルボーリングをされるということで、ピンの絵を汚れ・破れから守りたいとのご要望で透明フィルムのちぢ〇くん®をご使用頂きました。今回は、画用紙に書いた絵をペットボトルに貼り付けて、その上にちぢ〇くん®を被せて、ヘアードライヤーで縮めて仕上げています。
大きい1・2L用はフィルムを2枚テープで貼り合せています。
熱で縮むフィルムだから、お客様のアイデアで次第で、様々な大きさ・形の物にも、きれいにフィルムを巻きつけることが出来ます。こんなにも可愛く作って頂いて、ありがとうございました。

紙ラベルを使用したオリジナルペットボトル作成方法

透明のフィルムを使用し、オリジナルなペットボトルを作成します。


用意するもの:透明フィルム(PT-1)、紙ラベル(プリンタ等で自由に作成)、
       ドライヤー(熱の上がる工業用等)

作り方:①インクジェットプリンタ等にて紙ラベルを作成します。
     ※紙ラベルはフィルムより小さいサイズ(縦65mm×220mm程度)で作成します。
    ②紙ラベルをボトルに巻き、その上からフィルムを被せます。
     ※このとき紙ラベルの上下フィルムを同じ位あけます。
    ③フィルムを被せましたら、ドライヤーにてフィルムに熱を当て収縮させます。
     ※このときミシン目部分は当てすぎに注意して下さい。
    ④フィルムがきれいに縮んだらオリジナルボトルの出来上がりです。

    ★こちらの商品は、紙ラベル保護目的となり、一般のインクジェットプリンタ等で
     フィルムに直接の印刷は出来ませんのでご注意願います。

オリジナルペットボトル ”ちぢ○くん®” 商品規格

  オリジナルペットボトル作成フィルム”ちぢ○くん®”(PT-3)

   色:透明、白、青、ピンク、緑、黄、オレンジ

  サイズ:厚み40μ 幅110mm 長さ175mm

  透明のみ
      長さ80mm(PT-1)と175mm(PT-3)
        ※80mmはミシン目付
        ※80mmは500mlペットボトルのハーフサイズとなります。
  
  出荷単位:0.04×110×175サイズ製品は
       ☆1色10枚/1Set、5Set以上~
        ※5Set以上~出荷致します。※色の組合せは自由です。

       0.04×110×80サイズ製品は
       ☆100枚/1Set 1set~出荷致します。

  ★こちらの商品は、油性マジック等にて手書きのみ対応となり、
   インクジェットプリンタ等での印刷は出来ませんのでご注意願います。

学習用小冊子

プラスチックの豆知識

プラスチックの豆知識
オリジナルボトルをつくりながら、楽しく学習できる小冊子です。ご活用いただき、少しでもプラスチックに対する理解を深めていただければと思います。

【対象・利用例】
小学生の自由研究
中学生~高校生までの理科・科学の学習
実験教室など

【内容】
1.シュリンクフィルムって何?
 用途と利用事例

2.プラスチックの種類
 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂

3.プラスチックの利用
 利便性と環境対応
 バイオプラスチック