2014/11/27 14:05:09
シュリンクフィルムシュリンクやり方 DVDトールケースをドライヤー(ヒートガン)で包装
営業部の鈴木です。
シュリンクの包装形態、第5回目。
今回はDVDのトールケースシュリンクです。王道とも言える使用用途ですね。
インパルスシーラーと工業用ドライヤーを使ったシュリンクのやり方もご紹介します。
シュリンク形態は全体シュリンク、完全密封にてフィルムはいつも通りPVC(塩ビ)を使用してみました。
幸い弊社には規格袋としてDVD用(D-1 0.02×155×240)を常備しておりますので、そちらでシュリンクしてみました。
DVDシュリンク用規格袋 D-1①フィルムにトールケースを入れて、インパルスシーラーにてフィルム口の部分をシールします。
②工業用ドライヤーで熱風を当ててフィルムを縮ませます。
(ヘアドライヤーですと、温度が低い為うまく仕上がりません。
目安としてPVCの場合、140~150℃程度の温度が必要となります。)
③全体的に熱風をあてて、フィルムが縮みましたら完成です。
何となく雰囲気が伝わったでしょうか?
ある程度の設備が必要とはなりますが、シュリンク作業自体はいたってシンプルなものだったりしますので、ご参考になりましたでしょうか。
2014/11/17 18:37:20
包装フィルム情報天然水の採水地でフィルムラベルに注目
こんばんは。営業部の岩田です。
ご存知でしょうか?
皆さん一度はお飲みになっているかと思いますが、サントリー天然水が地域によってボトリングしている場所が違い、商品名が違います。
先週、九州に出張に行っていたのですが、九州地域では、サントリー『阿蘇の天然水』になります。
関西地域では、『奥大山の天然水』になります。
11月1日・2日の社員旅行で大阪の方に聞いたところ、サントリーの天然水は、『南アルプスの天然水』と言っており、実は、大阪で販売されているサントリーの天然水は『奥大山の天然水』になります。
ちなみに名古屋では、サントリー『南アルプスの天然水』でしたので東海地方から東は、『南アルプスの天然水』かと思います。
一度、皆様、お飲みになっているサントリー天然水をご覧下さいませ!!
化石をシュリンク(PEシュリンクフィルム)
こんばんは、営業部の鈴木です。
シュリンクの包装形態、第4回目、
今回は変化球で化石のシュリンクです。
ケースの中に入った化石をケースごとシュリンクしています。
シュリンク形態は全体シュリンク、完全密封にて
フィルムは今回はPE(ポリエチレン)を使用してみました。
PVCですとフィルムが硬く、化石とぶつかって破れる可能性が
考えられたので、柔らかくてコシのあるPEで挑戦してみました。
結果なかなかな出来でして、フィルムに柔軟性があるため
化石と触れてもいい感じに力を吸収してくれてます。
また、見た目も想像以上に良い出来となりました。
シュリンクの用途は主に美観、バージン性であるとともに
もう一つの用途「集積」があるんですが、今回は典型的な集積目的の
シュリンクとなりました。そういうのも趣があって良いのでは、
なんて思うのは職業病かもしれません。
2014/11/11 14:50:47
シュリンクフィルムトリガーボトルのRシュリンクフィルム
こんにちは、営業部の鈴木です。
シュリンク包装形態のご紹介の第3回目、トリガーボトルのRシュリンクです。
Rシュリンクとは、袋のシール面がR状(楕円)になっている形状の事を言います。
これも良くあるタイプの容器ですが、トリガー部分がやや変形です。
でもシュリンクならば心配ありません。
シュリンク形態は全体シュリンク、底スリーブにて
フィルムはいつも通りPVC(ポリ塩化ビニール)を使用してみました。
これだけ空間があってもきれいにフィットしてますね。
このような加工性の良さもシュリンクの強みの一つです。
2014/11/04 14:18:50
シュリンクフィルムシュリンク包装のやり方(半折フィルムの場合)
様々な大きさの雑貨や小箱をシュリンクする場合に最適な、半折フィルムでのシュリンク包装のやり方をご紹介します。シュリンクフィルムを使った完全密封包装(全体包装)です。箱に限らず、様々な容器に対応出来ます。
<用意するもの>
シュリンクフィルム(半折ロール巻き)、ヒートガン、卓上シーラー、ハサミ、千枚通し(針)
やり方
①フィルムに穴を開ける
フィルムに千枚通し(もしくは針など)を使って、等間隔に穴を開けます。
後工程でフィルムを収縮させる際、穴がないと空気の逃げ場がなくなり、フィルムにシワが残ったり、破裂することがありますので、必ず穴を開けてください。
②箱をフィルムに入れる
2つ折りになっているフィルムを広げ、箱をフィルムに入れます。
③フィルムをカットする
箱の高さ÷2+5cm程度の余分を見てハサミでフィルムをカットします。
(箱の高さが10cmなら、10÷2=5+5=10cm程度余分が必要です)
箱のサイズによっても変わってきますが、余分が少ないと、卓上シーラーで溶断シールする際の作業性に影響しますので、余裕を持ってカットしてください。
④卓上シーラーを使って、溶断シールする
シールバーが短く、1度でシールできない場合は2回に分けてシールします。
卓上シーラーの温度調節ダイヤルは、中(目盛が1~5段階なら3)程度にします。
(シールがうまくいかない場合はダイヤルを微調整してください)
⑤ヒートガンでシュリンクさせる
箱の下から順番に熱を当てて行き、上に上っていきます。(右上図)まんべんなく収縮したら、シワが残った部分に重点的に熱を当てて仕上げます。
この時、空気がうまく抜けていないと、フィルムがパンパンになります。その場合は、一旦熱を当てるのを止め、千枚通しで穴を追加して開けてください。もしくは、手で押して空気を抜いてから、再度熱を当てていってください。
⑥完成です
ポイント
①ヒートガンの使い方
箱とヒートガンは5cm程度離してください。近づけすぎるとフィルムが破けます。
また、1点に熱を当て過ぎず、動かしながら少しずつ収縮させていくときれいに仕上がります。
②角の仕上げ方
卓上シーラーで溶断シールする際、角を斜めにシールすると、きれいに仕上がります。
フィルムサイズの選び方
①幅について
上図の①+②+5cmが最低必要なフィルム幅の目安です。出来れば+10cmは余裕を持って購入することをお勧めします。(①=20cm、②=10cmの場合、20+10+10=40cm幅)
②厚みについて
フィルムの厚みは、0.015mm~0.025mmが主流です。化粧箱であれば0.020mm、変形容器で鋭角な部分があるプラスチック容器などは0.030mmをお勧めします。
③販売数量について
1本500M巻きで、300mm幅以下は2本、300mm幅以上は1本からになります。
その他機材
ヒートガン、卓上シーラーの販売も可能です。お問合せください。
卓上シーラーは、必ず溶断シールタイプをご購入ください。シール幅は300mmがお勧めです。
2014/11/04 11:26:47
シュリンクフィルム世界に一つオリジナルボトル作成イベントinスーモ住宅展示場
11月3日、神奈川県の武蔵小杉で
「オリジナルペットボトルを作ろうイベント」を開催しました。
SUUMO(スーモ)住宅展示場で1日、親子体験教室です。
熱で縮む特殊なフィルム、シュリンクフィルムを使ってお絵描き。
お湯に付けると…シュルシュル縮んでボトルにピッタリ!
世界に一つオリジナルペットボトルの完成です☆
親子30組に体験して頂き、楽しみながらオリジナルボトルを作成して頂きました。
フィルムがボトルにピッタリと張り付く様子には、
うわぁ~すごい!面白い!
こんな原理で市販のペットボトルも作られているんですね
など感想を頂きました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
オリジナルボトルの作り方(YOUTUBE)
2014/11/02 11:23:12
シュリンクフィルム変形ビン容器のRシュリンクフィルム
こんにちは。営業部の鈴木です。
シュリンク包装の形態紹介の第2回目、変形ビン容器のシュリンクです。
フタがちょっと頭でっかちな変形ですか、そんな形の時でもシュリンクは役立ちます。
シュリンク形態は全体シュリンク、底スリーブにて
フィルムはPVC(ポリ塩化ビニール)を使用してみました。
変形ものにでもフィットする優れもののシュリンクですね。