シュリンクフィルムを中心に帯電防止・導電・防錆など高機能フィルムの開発・製造・加工までを一貫して行っているメーカーです。全国1,000社以上のお客様から年間7,500案件以上の実績があります。経産省 地域未来牽引企業・栃木県 地域中核企業認定。


お電話にてお気軽にお問い合わせください。03-5835-0353
メールでのお問い合わせはこちら


紙小箱をシュリンク

2017/06/30 18:51:52  シュリンクフィルム

紙小箱をシュリンク

こんばんは、営業部の鈴木です。

今回は紙小箱のシュリンクです。
PVCの袋で全体をシュリンクします。
フィルム口の部分は溶断シーラー機にてシールして
完全密封タイプにしております。

箱が若干薄い為、シュリンク時に箱が変形してしまうかも、
とちょっとだけ心配しましたが、やってみたら特に問題なく
綺麗に仕上がり安心しました。さすがPVCフィルム、使い勝手が良いです^^

工場見学会を開催いたしました

2017/06/26 15:48:26  社内情報

工場見学会を実施致しました。

こんにちは。大江です。

6月14日、21日の2日程で工場見学会を開催いたしました。
今回は9社17名のお客様にご参加いただきました。
ありがとうございました。

弊社の工場見学会は、

①スタッフ紹介
②弊社フィルムの使用法用、用途などの紹介
③工場内見学
④製袋工場見学

以上3時間程度のプログラムです。

以前までは、工場内は「社外秘」にしていました。
しかし、お客様との接点を増やしていきたいとの想いから、
工場内を公開、間近で機械を見ていただける見学会を開催しようと決めました。
説明は製造社員が行い、より詳しく弊社フィルムの特徴や
製造方法をご理解いただけるようにしております。

次回は10月開催予定です。

※弊社の工場見学会は、お得意先様限定です。



工場見学会 シュリンクフィルム製造工程①
工場見学会 シュリンクフィルム製造工程②
工場見学会 帯電防止フィルム製造工程①
工場見学会 帯電防止フィルム製造工程②
工場見学会 シュリンクフィルム製造工程③
工場見学会 シュリンクフィルム製造工程④

ビン容器をシュリンク

2017/06/23 19:06:54  シュリンクフィルム

ビン容器をシュリンク

こんばんは、営業部の鈴木です。

今回はビン容器をシュリンクです。
PVCの袋で全体をシュリンクします。
こういったビン容器はキャップの部分だけシュリンクする
キャップシールタイプもありますが、今回はキャップだけではなく
ビン全体を覆うシュリンク、ということで。

容器の形も特に変形ではなく、きれいなものなので
フィルムの仕上がり具合も良いですね^^

シュリンクフィルムの収縮温度

2017/06/16 19:00:15  営業日記

シュリンクフィルムの収縮温度について

こんにちは、今日はシュリンクフィルムの収縮温度についてです。

シュリンクフィルムは、フィルムに熱を当てることにより縮むフィルムですが、
その温度も素材によって様々なのはご存知でしょうか。

シュリンクフィルムと言っても、様々な素材のフィルムがございます。
弊社で製造してますPVC、貼り合わせに使用されるPET、PS、
自動包装に使用されるPO系、大きな集積梱包に使用されるPE等々です。

その中でも、弊社で製造してますPVCフィルムは、他の素材に比べ低温で縮むフィルムです。

お客様に説明させて頂くとき、PET、PSやPO系のフィルムは約160~180℃位の熱が必要とされますが、PVCは、140℃~160℃程度の熱で綺麗に縮みますと説明させて頂きます。

ですが、PVCシュリンクフィルムは90℃のお湯でも縮みます。
弊社製品のちぢ○くんの取り扱いにはお湯での収縮を推奨しています。

ここで、なぜと思われる方がいらっしゃいませんか。
お湯で90℃なのに、その前には140℃~160℃程度でとなっているのか。

実は、シュリンクの収縮温度がと説明する場合、雰囲気温度で説明させて頂いてます。
お湯の場合は、お湯につけますのでフィルムに対し均一に一定の温度が当る為、90℃程度でも縮みます。
ですが、シュリンク作業の場合、シュリンクトンネルやドライヤー等の熱風式のもので作業を行います。
その為、仮に140℃~160℃で機械を設定してもフィルム当るまでに熱のロスが発生しますので、実際にフィルムに当る熱は設定温度より低くなる為、熱ロスを考慮して高めに設定を行います。
その設定温度が、そのまま縮むのに必要な温度として説明になります。
また、包装物によっては冷えていて熱を奪ってしまう可能性もありますので、この温度で必ず縮みますとも言えない為、設定幅を持たせて説明します。

シュリンクフィルムは、熱で縮む薄いフィルムですが、意外と奥が深いフイルムでもあります。

シュリンクフィルムのちょっとした豆知識でした。

トリガーボトルをシュリンク

2017/06/09 19:18:47  営業日記

トリガーボトルをシュリンク

こんばんは、営業部の鈴木です。

今回はトリガーボトルのシュリンクです。
ちょっとだけ変形ですが、まあよくあるタイプかと。
いつもの事ですが、やはり仕上がりがきれいですね^^

シュリンクラベルフィルムで

2017/06/02 18:12:35

仕事柄、機になる事がありました。

皆さま、こんにちは!

さて、コンビニエンスストア,スーパー,自動販売機で良く目にする
〇〇〇天然水を別々で2本購入してみました!
皆さま、上と下で違いがわかりますか?

賞味期限を確認したところ、1ヵ月ぐらいの違いしかないので
ほとんど近い時期に生産されたものになるかと思います。



印刷の文字内容の記載が違いうのと、若干の糊付けの具合が違いましたが、
何と、一番の違いは、フィルムの縦のカット寸法が違います!!
ただ、上段には、不可思議な無地の余白が15mm、そして余白の
両サイドに白い印刷(恐らく光電管マーク??)が付いております。

ただ単に、新旧の違いかな?とも思うのですが、
いわゆる紙幣や硬貨で稀にあるエラーというものかな!?とも思える内容です。

ご存知の方がいらっしゃれば、是非!是非!情報をいただけましたら嬉しいです。

仕事柄、とても気になります。

ボトル容器2種類をシュリンク

2017/05/26 18:49:46  シュリンクフィルム

ボトル容器2種類をシュリンク

こんばんは、営業部の鈴木です。

今回はボトル容器のシュリンクです。
大きさの違う2種類のボトルです。

大きさこそ違いますか、似たような形のものなので
どちらも仕上がりがきれいですね^^

帯電防止機能ポリエチレンと導電性ポリエチレンの違い

2017/05/24 18:04:28

帯電防止機能ポリエチレンフィルムと導電性機能ポリエチレンフィルムの違いについて。

こんにちはサンプラスチック㈱吉成です。

今日は帯電防止ポリエチレンフィルムと導電性ポリエチレンフィルムの違いについてです。

帯電防止ポリエチレンと導電性ポリエチレンですが、帯電防止ポリエチレンフィルムは、名のとおりフィルム表面に静電気が滞留するのを防ぎます。
導電性ポリエチレンフィルムは、帯電防止機能とは異なりフィルム自体に電気を通す機能となります。

元々、プラスチック(ポリエチレン樹脂)は絶縁素材の為、静電気を帯びやすい性質がありました。
その中で、包装資材として広く使用できるよう考えたとき、静電気による弊害を取り除くことにより、
それまでは使うことの出来なかった、精密機械や部品に使用できるようになりました。

帯電防止機能についてですが、古くからある帯電防止剤として、界面活性剤があります。
界面活性剤は、親油基と親水基もつ物質で、親油基で樹脂になじみ、親水基に水分を得る事で樹脂と反発(ブリードアウト)し、水分を含んだ親水基が樹脂表面に被膜し導電性を高め静電気を拡散させる機能になります。
但し、樹脂内に含んだ界面活性剤が全てブリードアウトしてしまうと帯電防止機能が失われます。

近年、主流となっている永久(持続型)帯電防止は、界面活性剤タイプとは異なり、
アイオノマー系の帯電防止剤を樹脂に均一に練り込み形成する事により、樹脂表面に導電性を持たせることにより、樹脂表面の静電気の拡散性を高め滞留を防ぐ機能になります。
その為、界面活性剤タイプとは異なり、ポリエチレン樹脂自体の機能(劣化等)を除いた場合、帯電防止機能については半永久的に機能する為、永久(持続型)帯電防止と言われています。

帯電防止機能ポリエチレンフィルムは、外部からの静電気による電気破壊を防ぐ為に用いられることが多い製品です。

導電性ポリエチレンフィルムは、静電気対策の観点からは帯電防止機能と同じですが、樹脂の構造が違います、帯電防止の導電性は機能上のの導電性ですが、導電性ポリエチレンは物性上の導電性になります。よって、ポリエチレン樹脂の中を電気が通る素材になります。

プラスチック(ポリエチレン樹脂)という絶縁素材に電気を通す為に、どのようにするかと言いますと、カーボンブラックを使い樹脂に練り込みます。
カーボンブラックを樹脂に練り込む事により、樹脂の分子と分子の間をぬぐって、カーボンブラックの粒子を結合させて導電性を導きます。
その為、導電性(電気を通す)ポリエチレンフィルムとなります。

導電性ポリエチレンフィルムによる包装は、内容物自体が静電気を帯びやすいものや、粉体等の干渉によっておこる静電気を瞬時に放電する事を目的として使用します。
帯電防止では、防ぎきれない静電気による障害をより強固に保護出来る製品です。

余談ですが、電池のついた基板部品等は、接点がフィルムに長期間触れていると放電してしまいます。

通常ポリエチレンフィルムの場合、表面抵抗値が10^13乗~10^9乗程度で帯電(静電)防止、
表面抵抗値が10^6乗以下であれば導電性となります。

弊社、導電性ポリエチレン・HL-Bシリーズは、独自製造により10^4乗(測定値)以下と機能的となっています。

弊社HL-Bシリーズ製品は、お客様の大切な製品を静電気から守る為の包装材です。

サンプラニュース No.6 2017春号

2017/05/15  サンプラニュース

サンプラニュース No.6 2017春号

初夏の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

まだ5月ですが、夏のような暑さにめげず!
サンプラNews(6版・春号)を発行致しました!!

今回の特集は、
① 3月10日に実施した、社内勉強会の様子
② オリジナルペットボトル作成フィルム“ちぢ〇くん”のご紹介
③ 弊社PVCシュリンク2グレードのJHP規格登録のご案内
④ 社員紹介
⑤ 栃木工場(那須塩原)の近隣風景

添付しております『サンプラNews(6版・春号)』!
お時間がある時にご覧いただけましたら幸いです。

宜しくお願い申し上げます。

サンプラニュース6号オモテ

ちっちゃいポリ容器をシュリンク

2017/05/12 18:56:38  シュリンクフィルム

ちっちゃいポリ容器をシュリンク

こんばんは、営業部の鈴木です。

今回はちょっと小さめのプラ容器のシュリンクです。
ちょっとだけ珍しいかも。

フタ上部が細くなっていますが、シュリンクで
きれいに調整出来てますね^^

Page 26 / 33